非常に customizable で、慣れれば super-cite や xcite なんかより ずっと使い勝手がいいんだけれど、document 等が一切ないため 初心者 を悩ませる (ホンマか?) citation tool です。
以下のところからとってこれます。chanomix から CVS でも入手可能。
修正しました。Thanks to 藤原さん
特にありません。大概の MUA は、以下の設定で mu-cite を使えるように なると思います。
(autoload 'mu-cite-original "mu-cite" nil t) (add-hook 'mail-citation-hook 'mu-cite-original)
あとは、mu-cite-top-format で citation header の設定を します。私の設定はこんな感じ。
(setq mu-cite-top-format
'("つむら です。\n\n"
"In the message \"" subject "\"\n"
" " message-id "\n"
petname " wrote:\n\n"))
ここでは、method の識別子(?)として from, date, message-id, subject, ml-name, ml-count, address-structure, full-name, address, などなどなど... が使えます。この例にある petname は使えませんが、 使えるようにもできます (後述)。
xcite の作者の広瀬さんが仰ってるように、相手が ``津邑さん>'' と cite してきた mail に返信する場合は、この ``さん'' をとっておきたいものです。なんとなく。
citation 前に評価される mu-cite-pre-cite-hook を使って、 この処理をやっちゃいます。
(add-hook 'mu-cite-pre-cite-hook
'(lambda ()
(save-excursion
(goto-char (point-min))
(replace-regexp "^津邑\\(さん\\|氏\\)>" "津邑>"))))
method の識別子は、mu-cite/default-methods-alist から 検索され、そこから対応する method を調べて呼びだすようになっています。 よって、この変数に 新しく 識別子とmethod のセットを登録してやると、 その識別子を mu-cite/top-format などで使えるようになります。
例えば Wanderlust の petname 機能を組みこむ場合は、 以下のようにするといいでしょう。(ちょっとブ格好ですが...)
(require 'mu-bbdb)
(autoload 'wl-address-get-petname "wl-address")
(setq mu-cite-default-methods-alist
(append mu-cite-default-methods-alist
(list (cons 'petname
(function
(lambda ()
(if (functionp
'wl-address-get-petname)
(wl-address-get-petname
(mu-cite-get-value 'from))
(mu-cite-get-value
'full-name)))))))))))
これを mu-cite-load-hook にでも引っ掛けておけば O.K. だと思います。
tsumura@kuis.kyoto-u.ac.jp