PORTEGE3010 の YAMAHA OPL3-SAx を,Open Sound System (以下 OSS) で使う方法です。簡単すぎて,説明することは殆どありません。
まず System Setup で,SBPRO の IRQ の値などを調べておきます。 Esc を押しながら電源を入れると,System Setup が起動します。 2ページめの SOUND SYSTEM の項の SBPRO に関する値をメモしておきます。 私のはこんな感じでした。
WSS I/O Address = 530H
SBPro I/O Address = 220H
Synthesizer I/O Address = 388H
WSS & SBPro & MPU401 IRQ Level
= IRQ5
WSS(Play) DMA = Channel 1
WSS(Rec.) & SBPro DMA = Channel 0
Control I/O Address = 370H
MPU401 (MIDI I/F) = 330H
OSS を install したら,soundconf を実行して,「Generic Yamaha OPL3-SAx (YMF715/YMF719) non-PnP」を add device します。各項目は,System Setup で表示される値に合わせてください。殆ど default のまま受けいれて O.K. です。 私は以下のような感じ。
Device: OPL3-SA Windows Sound System port I/O port = 530 IRQ = 5 DMA(A) = 1 DMA(B) = 0 Device: OPL3-SA MIDI port I/O port = 330 IRQ = 7 Device: Yamaha OPL2/OPL3 FM synthesizer chip I/O port = 388
起動時に自動的に soundon を実行するように,以下のような内容で /etc/rc3.d/S99oss を作成します。
#!/usr/bin/sh
EXECDIR=/usr/local/bin
echo "OSS setup ... \c"
[ -x ${EXECDIR}/soundon ] && ${EXECDIR}/soundon
また,/sbin/rc3 内の modunload 行を comment out しておきます。
--- rc3.orig Fri Jun 16 05:07:43 2000
+++ rc3 Fri Jun 16 05:07:52 2000
@@ -75,7 +75,7 @@
# Unload all the loadable modules brought in during boot
-modunload -i 0 & >/dev/null 2>&1
+# modunload -i 0 & >/dev/null 2>&1
if [ $_INIT_PREV_LEVEL = S -o $_INIT_PREV_LEVEL = 1 ]; then
echo 'The system is ready.'
非常に簡単ですが,これで終わりです。b -r した後, 適当な au file を /dev/audio に cat して試してみてください。
# shutdown -y -i0 -g0 : > b -r # cat /usr/demo/SOUND/sounds/computer.au > /dev/audio
tsumura@kuis.kyoto-u.ac.jp