Attached by magnet to the wall of my office is a yellowed
sheet of paper, evidently the tenth page of an internal Bell Labs memo by
Doug McIlroy.
Unfortunately, I don't have the rest of the note.
私のオフィスの壁に磁石で付けられているのは黄色くなった紙のシートで、明らかに
Doug McIlroy
による10ページに渡るベル研内部のメモです。
残念なことに、他のノートを私は持っていません。
When this was written, in 1964, Bell Labs computing was for the most part done
on IBM 7090 or 7094 equipment, mostly in batch mode, using an IBM 1401 to
prepare tapes from card decks and print output, also transmitted by tape
between the mainframe and the 1401.
This kind of operation was typical of the age.
Bell Labs was somewhat apart from the ordinary;
the operating system was locally developed (BESYS),
and there was a certain amount of advanced hardware attached.
Some of this was in direct support of smooth batch operation,
like gadgetry on the tape drives to crossbar the drives with their channels,
and some was with display devices,
like the PDP-7 computer used to control a Graphics II display system --
this was the machine commandeered a bit later to build Unix on.
1964 年にこれが書かれた時点では、
ベル研のコンピュータの大半は IBM の 7090 か 7094 装置で、
ほとんどバッチモードで稼働しており、
カードデッキからテープを用意したり
印刷するためには IBM 1401 を使ってました。
この手のオペレーションは時代を象徴するものでしたが、
ベル研では一般とは少々違っていました;
オペレーティングシステムは所内で開発されたもの (BESYS) であり、
いくつかの高度なハードウェアが接続されていました。
このうちの幾つかは
テープドライブをチャネルに切替えるための玩具だとか、
Graphics II ディスプレイシステムを制御するための PDP-7 コンピュータなど、
円滑なバッチオペレーションをサポートするためのものでした。
この PDP-7 が、のちに Unix を開発するために奪い取られたマシンです。
In the software area, besides BESYS itself,
there was considerable language work, notably
BLODI (essentially, early dataflow architecture)
and
Snobol (string processing).
McIlroy's particular specialty at that stage was macro-processing,
but he had and has broad interests.
ソフトウェアの領域では、
BESYS それ自身に加えて、
注目すべき言語に関する仕事がありました。特に
BLODI (基本的に初期のデータフローアーキテクチュア)
と
Snobol (文字列処理)
はその顕著な例です。
その時点での McIlroy の専門分野はマクロ処理でしたが、
幅広い分野に関心を持っていました。それは今でもかわりません。
1964 was also the time that the
Multics project
was at the point of beginning.
Some of these thoughts either
influenced the design of Multics
or
encouraged Bell Labs to take part in it.
One in particular was important to us.
1964 年は
Multics project
が始まったばかりの時期でもありました。
この考えの幾つかは Multics の設計に影響を与えたり、
それに参加するためベル研を後押ししました。
とりわけ、そのうちの一つは私たちにとって重要でした。
Here is the page-on-the-wall, retyped.
A PDF scan (pretty big at 49K) scan of
the original lets you see that it was produced on a typewriter
(and also the damage over the years,
and that the duplicated "when" phrase is historically accurate).
ここに打ち直された壁の紙があります。
PDF scan
はタイプライタで打ち込まれたオリジナルを
皆さんにお目にかけるためスキャンしたものです。
(長年に渡る損傷もありますが、複製された日付は歴史的に正確です)
- 10 -
Summary--what's most important.
要約 -- 何が一番重要か
To put my strongest concerns into a nutshell:
私の強い関心事を手っ取り早く押し込むために
1. We should have some ways of connecting programs like garden hose --
screw in another segment when it becomes
when it becomes necessary to massage data in another way.
This is the way of IO also.
1. 庭の水巻用ホースのようにプログラムを接続する方法が必要である --
もう一方へメッセージデータを送り込むことが必要になった時に
もう一つのセグメントにねじ込むような。
これは入出力の方法でもある。
2. Our loader should be able to do link-loading
and controlled establishment.
ローダーはリンキングローディングと制御の確立ができなければならない。
3. Our library filing scheme should allow for rather general
indexing, responsibility, generations, data path switching.
我々が工夫したライブラリは一般的なレベル以上の索引能力、
応答性能、生成能力、データパスの切替を可能にしなければならない。
4. It should be possible to get private system components
(all routines are system components) for buggering around with.
プライベートなシステムコンポーネントを可能にしなければならない。
(全てのルーチンはシステムコンポーネントである。)
M. D. McIlroy
October 11, 1964
What did Doug mean, and what came from the thoughts?
Doug は何を意図したのでしょうか?
また、この考えから何が生まれたのでしょうか?
Point 1's garden hose connection analogy, though, is the one that ultimately
whacked us on the head to best effect.
しかしながら、
ポイント1庭ホース接続類似は効力を破るために
頭の上で結局私たちを強打したものです。