Multics 05 Feb 1995

Unix and Multics

Home | Changes | Multicians | General | History | Features | Bibliography | Sites | Chronology
Stories | Glossary | Papers | Humor | Documents | Source | Links | About


Tom Van Vleck

The history of Unix is covered in several books. I have read A Quarter Century of Unix by Peter Salus; he is reasonably accurate about the history that I know personally (I sent him a few corrections). I am going to stick to my first-hand knowledge in this note.
Unix の歴史に関する本はいくつか出版されていますが、私は Peter Salus の A Quarter Century of Unix by を読みました; 彼は私が個人的に知る歴史についてかなり正確です。 (私は彼に2、3の修正を送りました) このノートでは私が直接の知っていることだけを御紹介します。

When Bell Telephone Laboratories (BTL) joined with MIT Project MAC and General Electric's computer department to create the Multics project, BTL contributed some of the finest programmers in the world to the team. I first met Ken Thompson because he had written a slick editor for CTSS called QED. It was descended from QED on the SDS-940, but was quite different because Ken had added regular expressions to it, and made many other changes. (Ken had published a paper on compiling regular expressions into machine code just before joining the Multics project.) Ken worked on the Multics I/O switch design. Dennis Ritchie and Rudd Canaday were BCPL jocks. Joe Ossanna worked on the I/O system design and wrote one of the original six Multics papers; Bob Morris, Doug McIlroy, Dave Farber , and Jim Gimpel worked on EPL, Stu Feldman worked on the I/O switch, Peter Neumann managed the team and worked on file system design, Brian Kernighan worked on the support tools.
Multics Project を立ち上げるため、 Bell Telephone Laboratories (BTL) が MIT の Project MAC や General Electric の computer department と共に参加した時、 BTL は世界で最も素晴らしいプログラマのうちの数人をチームに派遣しました。 私は最初に Ken Thompson に会いました。 彼が QED と呼ばれる CTSS のための良くできたエディターを書いたからです。 それは SDS-940 の上の QED に由来していましたが、 Ken が正規表現など多くの変更を加えたため、 全く異なったのものになっていました。 (Ken は Multics Project に参加する以前に 正規表現を機械コードへのコンパイルについて 論文を公表していました) Ken は Multics の I/O スイッチの設計を担当していました。 Dennis RitchieRudd Canaday は BCPL の担当でした。 Joe Ossanna は I/O システムの設計を担当し、 Multics の最初の6つの論文 のうちの1つを書きました; Bob MorrisDoug McIlroyDave FarberJim Gimpel は EPL を担当し、 Stu Feldman は I/O スイッチを担当し、 Peter Neumann はチームの管理とファイルシステムの設計を担当し、 Brian Kernighan はサポートツールを担当しました。

Although Bell Labs had dropped out of the Multics project in April 1969, those of us in Cambridge kept in touch with individual folks at BTL, and so we knew that Ken and Dennis were working on a project of their own. We even knew that it had a joke name, Unix, coined by Brian Kernighan, that was a reference to Multics. ("One of whatever Multics was many of" or "Multics without balls.")
Bell Labs は 1969 年 4 月に Multics Project から離脱しましたが、 ケンブリッジの私たちは BTL の彼らと個人的には連絡をとり続けました。 したがって私たちは Ken と Dennis が自分たちのプロジェクトを始めた事も知っていましたし、 またそれには Brian Kernighan がひねり出した Multics へ言及した Unix, という冗談のような名前がついている事も知っていました。

There had been a highly regarded ACM SIGOPS sponsored conference on operating systems at Gatlinburg, Tennessee in 1971. The second of these conferences was held in Elmsford, NY in 1973, and Ken and Dennis gave a talk there, presenting Unix. Several of us Multicians went to the conference, and sat with the Bell Labs ex-Multicians and applauded the paper, which was and remains one of the best and clearest pieces of writing in the computer field. There were some other great papers at that conference, but as I remember, the Unix paper won the best paper award.
1971年にGatlinburg(テネシー)にオペレーティング・システムに関する高度に尊重されたACM SIGOPSが後援する会議がありました。これらの会議の2番めは、エルムズフォード、1973年のNYおよびケンで保持されました。また、デニスはUnixを示して、話をそこにしました。私たちのうちの数人、Multiciansは会議に行き、ベル研究所前Multiciansには好みに合いました、また論文(それはあり、コンピューター分野で最良に最も明瞭に書くことのうちの1つのままである)を賞賛しました。その会議に他のいくつかの大きな書類がありました。しかし、私が思い出すとともに、Unix紙は最良の紙賞を受賞しました。

I was working for MIT in those days, and one thing I did was to organize an MIT PDP-11 users' group and encourage them to look into Unix. The idea of a free, non-vendor-supported operating system was new to them. I invited Dennis Ritchie to come up and talk to them.
私は、MITで当時働いていました。また、私が行った1つのことは、MIT PDP-11ユーザーズグループのを組織し、Unixを調査するようにそれらを促進することでした。自由な、非ベンダー支援されたオペレーティング・システムについての考えは、それらに不慣れでした。私は、上がり、かつそれらに話しかけることをデニス・リッチーに依頼しました。

We went to lunch afterward, and I remarked to Dennis that easily half the code I was writing in Multics was error recovery code. He said, "We left all that stuff out. If there's an error, we have this routine called panic, and when it is called, the machine crashes, and you holler down the hall, 'Hey, reboot it.'"
私たちは後で昼食を食べに行きました、また、私は、?e易に、私がMulticsの中で書いていたコードの半分がエラー回復コードであるとデニスへ言いました。彼は、「私たちは、外に詰めるものすべてを残しました。」と言いました。エラーがある場合、私た?ソはパニックと呼ばれるこのルーチンを持っています、またそれが呼ばれる場合、マシン衝突、また、ホールを下って大声で言います、「おい、それをリブートしてください。」

In 1978, Honeywell chose me to give a speech at a conference in Paris, celebrating the 20th anniversary of INRIA. My talk was titled "An Example of Industry-University Cooperation: Multics." The conference was in the Paris UNESCO building, attended by lots of French scientists. There were little earphones for simultaneous translation at every seat. John Shoch from Xerox PARC spoke before me, and talked about some of the neat things they were doing at Xerox with Unix systems.
1978年には、ハネウェルが、INRIAの20周年記念を祝って、パリの会議でスピーチを行うために私を選びました。私の話はタイトルがありました「産業大学協力の例:Multics。」会議は、多くのフランスの科学者が参加したパリ・ユネスコの建物にありました。すべての座席に同時通訳用の小さなイヤホンがありました。ゼロックスPARCのジョンShochは私の前で話し、それらがUnixシステムを持ったゼロックスで行っていた、きれいなことのうちのいくつかについて話しました。

After I gave my speech, there were questions from the audience. Someone asked a question, which was translated to me as, roughly, "You say that Multics has only 25 sites. There are already 1500 Unix sites. How does that make you feel?"
Iがスピーチを行った後、聴衆からの質問がありました。誰かが質問(それは私に翻訳された)をしました、として、荒く、「Multicsがたった25のサイトしか持っていないと言います。1500のUnixサイトが既にあります。それはどのようにあなたを感じさせますか。」

I said, "I feel proud. It was a privilege to work with Ken Thompson and Dennis Ritchie on Multics, and I am glad to see Unix having the success it deserves." I said more, about the difference in goals of the systems, and about how much easier it was to do things the second time.
私は、「私は誇れるように感じます。」と言いました。それは、Multicsの上のケン・トムプソンおよびデニス・リッチーと仕事をする特権でした。また、Unixが、それが相当する成功をするのを見ることができて、私は嬉しい。」私は、システムのゴールの差に関して、もっと言いました、そしてに関して、どのように、はるかに容易、それは2回目物事を行うことでした。

Afterward the local Multicians told me my questioner was one of an anti-Multics faction in Bull. It occurs to me now that he was probably more likely pro-Unix than anti-Multics, but in those days there was a lot of fear and with-us-or-against-us thinking, and Multics was fighting for its life as usual. I don't think my answer satisfied either faction.
後で、ローカルのMulticiansは、私の質問者が雄牛中の反Multics党派のうちの1つだったと私に伝えました。彼が今反Multicsより恐らく適当なプロUnixだったので、それが私に思い浮かびます。しかし、当時、多くの恐れがありました。また、私たち(私たち、付き、あるいは逆)が考えることおよびMulticsは通常のようにその生活のために戦うことでした。私は、私の答えは一方の党派を満たさなかったと思います。

When I finally got a chance to use Unix in 1987, on an Apollo workstation at Tandem, I felt instantly at home. The ls command, control arguments, shell scripts... lots of things felt so similar to Multics that I could go right to work, consulting man pages occasionally to find out what the Unix name of something was.
1987年の中でUnixを使用する機会を最後に得た時、タンデムのアポロ・ワークステーションにおいては、私は家で即座に感じました。lsコマンド、コントロール引き数、シェルスクリプトMulticsに非常に似ているように思われたので、何かのUnix名は何だったか知るために人ページを時々調べて働くために、私がうまくいくことができた多くのもの。

There were technical borrowings in both directions. (This was before look-and-feel lawsuits and similar foolishness.) Unix has many features that Multics and CTSS had first, and many are obvious translations of Multics features.
技術的なborrowingsが両方向にありました。(これは、ルック・アンド・フィール訴訟および同様の愚行の前にありました。)Unixは、MulticsとCTSSが最初に持っていた多くの特徴を持っています。また、多数がMultics特徴の明白な翻訳です。

    Unix    Multics
    ls      ls
    pwd     pwd
    cd      cwd
    mail    mail
    man     help

The idea of having the command processing shell be an ordinary slave program came from the Multics design, and a predecessor program on CTSS by Louis Pouzin called RUNCOM, the source of the ".rc" suffix on some Unix configuration files. The first time I remember the name "shell" for this function was in a Multics design document by Doug Eastwood (of BTL). Commands that return a value into the command line were called "evaluated commands" in the original Multics shell, which used square brackets where Unix uses backticks.
コマンド処理シェルを持っている考え、通常の奴隷プログラムである、RUNCOMと呼ばれるルイスPouzinによってMultics設計およびCTSSに関する前任者プログラムから来た、".rcの源」いくつかのUnix配置ファイル上の接尾辞。私がはじめて名前を思い出す時に、この機能のための「シェル」は、ダグ・イーストウッド(BTLの)によるMultics設計ドキュメントにありました。コマンドラインへ値を返すコマンドはオリジナルのMulticsシェル(Unixがbackticksを使用するところで、それは角括弧を使用した)中の「評価されたコマンド」と呼ばれました。

The Unix roff, troff, and nroff commands are direct descendants of Jerry Saltzer's CTSS RUNOFF command, used for Multics documentation. Bob Morris and Doug McIlroy ported that program from MAD to BCPL and then got the BCPL runoff up on Multics when the IBM 7094 was going away; that code was the ancestor of the machine language roff that Ken and Dennis wrote for the fledgling Unix.
Unix roff、troffおよびnroffコマンドはMulticsドキュメンテーションのために使用されたSaltzerのジェリーCTSS RUNOFFコマンドの直接の子孫です。ボブ・モーリスおよびダグMcIlroyはMADからBCPLまでそのプログラムを運び、次に、IBM 7094が去っていた時、Multicsの上でBCPL決勝戦を起こしました;そのコードはケンとデニスが駆け出しのUnixのために書いた機械語roffの先祖でした。

There was some influence in the other direction in the 70s and 80s. For example, Multics "master directories" work very much like Unix mount points.
70年代および80年代に別の方角へある影響がありました。例えばMultics"マスター・ディレクトリー"Unixマウントポイントのように非常に働きます。

For more information, see

03/21/93, updated 01/25/95, 02/05/95

Next story

Editor: thvv@multicians.org