Regenerating System Software

Charles B. Haley

Dennis. M. Ritchie


Introduction
始めに

This document discusses how to assemble or compile various parts of the UNIX system software. This may be necessary because a command or library is accidentally deleted or otherwise destroyed; also, it may be desirable to install a modified version of some command or library routine. A few commands depend to some degree on the current configuration of the system; thus in any new system modifications to some commands are advisable. Most of the likely modifications relate to the standard disk devices contained in the system. For example, the df(1) (`disk free') command has built into it the names of the standardly present disk storage drives (e.g. `/dev/rf0', `/dev/rp0'). Df(1) takes an argument to indicate which disk to examine, but it is convenient if its default argument is adjusted to reflect the ordinarily present devices. The companion document `Setting up UNIX' discusses which commands are likely to require changes.
このドキュメントは、 UNIXシステムソフトウェアの様々な部分を 組み立てるかコンパイルする方法について議論します。 コマンドか図書館が偶然に削除されるか そうでなければ破壊されるので、これは必要かもしれません; さらに、あるコマンドあるいはライブラリー・ルーチンの修正版を インストールすることは望ましいかもしれません。 少数のコマンドが依存します。システムの現在の配置上のある程度に; いくつかのコマンドへの任意の新システム修正でしたがって、望ましい。 ほとんどの適当な修正は、システムに含まれていた標準のディスク装置に 関係があります。 例えば、df(1) (`disk free') コマンドは、それへ標準的に現在のディスク記憶ドライブの名前を。 (e.g. `/dev/rf0', `/dev/rp0'). Df(1)は、どのディスクを検討するべきであるか示すために議論をとります。 しかし、そのデフォルト議論が通常現在の装置を反映するために調節される場合、 それは便利です。相手ドキュメント「UNIXの上のセッティング」は、 どのコマンドが変更を要求するか議論します。

Where Commands and Subroutines Live
コマンドとサブルーチンが置かれている場所

The source files for commands and subroutines reside in several subdirectories of the directory /usr/src. These subdirectories, and a general description of their contents, are
そのコマンドとサブルーチンのためのソース・ファイルは、 ディレクトリー/usr/srcのいくつかのサブディレクトリに存在します。 これらのサブディレクトリおよびそれらの内容の一般的な記述はそうです。

cmd
Source files for commands.
コマンドのためのソース・ファイル。
libc/stdio
Source files making up the `standard i/o package'.
「標準のi/oパッケージ」を構築するソース・ファイル。
libc/sys
Source files for the C system call interfaces.
Cシステムコール・インターフェースのためのソース・ファイル。
libc/gen
Source files for most of the remaining routines described in section 3 of the manual.
ほとんどの残りのルーチンのためのソース・ファイルはマニュアルのセクション3に記述しました。
libc/crt
Source files making up the C runtime support package, as in call save-return and long arithmetic.
呼び出し保存リターンでの、および長くように、Cランタイム・サポート・パッケージを構築する演算ソース・ファイル。
libc/csu
Source for the C startup routines.
C操業開始ルーチンのためのソース。
games
Source for (some of) the games. No great care has been taken to try to make it obvious how to compile these; treat it as a game.
ゲームのための(いくらか、の)出所。それを明白にしようとするためには大きく注意していません、これらをコンパイルする方法;ゲームとしてそれを扱ってください。
libF77
Source for the Fortran 77 runtime library, exclusive of IO.
フォートランのために77のランタイム・ライブラリ(IOを除外する)を部品外注。
libI77
Source for the Fortran 77 IO runtime routines.
フォートランのために77のIOランタイム・ルーチンを部品外注。
libdbm
Source for the `data-base manager' package dbm (3).
「データ・ベースマネージャー」パッケージdbm(3)のための出所。
libfpsim
Source for the floating-point simulator routine.
浮動小数点式のシミュレータ・ルーチンのためのソース。
libm
Source for the mathematical library.
数学的な図書館のためのソース。
libplot
Source for plotting routines.
計画するルーチンのための出所。

Commands
コマンド

The regeneration of most commands is straightforward. The `cmd' directory will contain either a source file for the command or a subdirectory containing the set of files that make up the command. If it is a single file the command
ほとんどのコマンドの作成は簡単です。 `cmd'ディレクトリには コマンドのソースファイルか、 コマンドを作成するファイルのセットがある サブディレクトリがあります。 単一のファイルである場合、

cd /usr/src/cmd
cmake cmd_name

suffices. (Cmd_name is the name of the command you are playing with.) The result of the cmake command will be an executable version. If you type
というコマンドだけで十分です。 (Cmd_name とは対象となるコマンドの名前です) cmake コマンドを実行した結果、実行可能なバージョンができるでしょう。

cmake -cp cmd_name

the result will be copied to /bin (or perhaps /etc or other places if appropriate).
とタイプした場合、結果は /bin (あるいは /etc や他の場所などの適切な場所) にコピーされるでしょう。

If the source files are in a subdirectory there will be a `makefile' (see make(1)) to control the regeneration. After changing to the proper directory (cd(1)) you type one of the following:
ソースファイルがサブディレクトリにある場合、 コマンドの作成をコントロールする `makefile' (make(1)を参照) があるでしょう。 適切なディレクトリー (cd(1)) に移動した後、 下記のうちのいずれかをタイプします:

make all
The program is compiled and loaded; the executable is left in the current directory.
プログラムはコンパイルされロードされます; 実行可能ファイルはカレントディレクトリの中に残されます。
make cp
The program is compiled and loaded, and the executable is installed. Everything is cleaned up afterwards; for example .o files are deleted.
プログラムはコンパイルされロードされ、 実行可能ファイルはインストールされます。 後にすべてはクリーンされます; 例えば .o ファイルは削除されます。
make cmp
The program is compiled and loaded, and the executable is compared against the one in /bin.
プログラムはコンパイルされロードされ、 実行可能ファイルは /bin の中のものと比較されます。

Some of the makefiles have other options. Print (cat(1)) the ones you are interested in to find out.
makefile のうちのいくつかは他のオプションも持っています。 そのオプションを見つけ出すためには (cat (1) で) プリントしてください 。

The Assembler
アセンブラ

The assembler consists of two executable files: /bin/as and /lib/as2. The first is the 0-th pass: it reads the source program, converts it to an intermediate form in a temporary file `/tmp/atm0?', and estimates the final locations of symbols. It also makes two or three other temporary files which contain the ordinary symbol table, a table of temporary symbols (like 1:) and possibly an overflow intermediate file. The program /lib/as2 acts as an ordinary multiple pass assembler with input taken from the files produced by /bin/as.
アセンブラーは2冊の実行可能なファイルから成ります:/bin/として、また/lib/as2。1番目は第0-のパスです:それはソース・プログラムを読みます、それをテンポラリファイル中の中間の形式に変換する「/tmp/atm0?「またシンボルの最終位置を評価します。さらに、それは、通常のシンボル・テーブル(一時的シンボル(1:)および恐らくオーバーフローの中間のファイルのような。プログラム/lib/as2は、生産されたファイルから得られた入力を備えた通常の複合のパス・アセンブラーの役割をします/bin/として)のテーブル)を含んでいる2つあるいは3つの他のテンポラリファイルを作ります。

The source files for /bin/as are named `/usr/src/cmd/as/as1?.s' (there are 9 of them); /lib/as2 is produced from the source files `/usr/src/cmd/as/as2?.s'; they likewise are 9 in number. Considerable care should be exercised in replacing either component of the assembler. Remember that if the assembler is lost, the only recourse is to replace it from some backup storage; a broken assembler cannot assemble itself.
ソース・ファイル、のために/bin/指定されるとして「/usr/src/cmd//as1として?.'(それらのうちの9つがあります);/lib/as2が生産されます。ソース・ファイルから「/usr/src/cmd//as2として?.の;それらは、同様に数の中に9です。相当な注意はアセンブラーの一方のコンポーネントの交換に練習させられるべきです。アセンブラーが失われる場合ただ一つの頼みがあるバックアップ記憶装置からそれを交換することであることを覚えておいてください;故障したアセンブラーは集まることができません。

The C Compiler
Cコンパイラ

The C compiler consists of seven routines: `/bin/cc', which calls the phases of the compiler proper, the compiler control line expander `/lib/cpp', the assembler (`as'), and the loader (`ld'). The phases of the C compiler are `/lib/c0', which is the first phase of the compiler; `/lib/c1', which is the second phase of the compiler; and `/lib/c2', which is the optional third phase optimizer. The loss of the C compiler is as serious as that of the assembler.
Cコンパイラーは7つのルーチンから成ります:「/ビン/cc」、どれが適切なコンパイラー、コンパイラー・コントロール・ライン・エキスパンダー「/解放/cpp」、アセンブラー(「として」)およびローダーの相を呼びますか。(「ld」)Cコンパイラーの相は「/解放/c0」(それはコンパイラーの第1段階である)です;「/解放/c1」(それはコンパイラーの第2段階である);また「/解放/c2。」(それはオプションの第3の過程オプティマイザーである)。Cコンパイラーの損失は、アセンブラーのそれと同じくらい重大です。

The source for /bin/cc resides in `/usr/src/cmd/cc.c'. Its loss alone (or that of c2) is not fatal. If needed, prog.c can be compiled by
/bin/ccのための出所「/usr/src/cmd/cc.c」の中に駐在します。そのロスは、単独で(あるいはc2のそれ)致命的ではありません。もし必要ならば、prog.cはそばにコンパイルすることができます。

/lib/cpp prog.c >temp0
/lib/c0 temp0 temp1 temp2
/lib/c1 temp1 temp2 temp3
as - temp3
ld -n /lib/crt0.o a.out -lc

The source for the compiler proper is in the directory /usr/src/cmd/c. The first phase (/lib/c0) is generated from the files c00.c, ..., c05.c, which must be compiled by the C compiler. There is also c0.h, a header file included by the C programs of the first phase. To make a new /lib/c0 use
適切なコンパイラーのための出所は、ディレクトリー/usr/src/cmd/cにあります。第1段階(/lib/c0)はファイルc00.cから生成されます、...c05.c(それはCコンパイラーによってコンパイルされなければならない)。さらにc0.h(含まれたヘッダーファイル)があります。C単位のは第1段階にプログラムします。新しい/lib/c0使用を行なうこと

make c0

Before installing the new c0, it is prudent to save the old one someplace.
新しいc0をインストールする前に、古いものをどこかへ保存することは思慮深い。

The second phase of C (/lib/c1) is generated from the source files c10.c, ..., c13.c, the include-file c1.h, and a set of object-code tables combined into table.o. To generate a new second phase use
C(/lib/c1)の第2段階はソース・ファイルc10.cから生成されます、...c13.c、include-ファイルc1.h、およびtable.oへ結合した1セットのオブジェクトコードテーブル。新しい第2段階使用の生成

make c1

It is likewise prudent to save c1 before installing a new version. In fact in general it is wise to save the object files for the C compiler so that if disaster strikes C can be reconstituted without a working version of the compiler.
新バージョンをインストールする前にc1を保存することは同様に思慮深い。実際、災害が打つ場合、コンパイラーの働くバージョンなしでCを再構成することができるように、Cコンパイラー用にオブジェクト・ファイルを保存することは一般に賢明です。

In a similar manner, the third phase of the C compiler (/lib/c2) is made up from the files c20.c and c21.c together with c2.h. Its loss is not critical since it is completely optional.
同様の方法、Cコンパイラーの第3の過程で(/lib/c2)c2.hと一緒にファイルc20.cおよびc21.cから上昇して作られます。それが完全にオプションであるので、そのロスは批判的ではありません。

The set of tables mentioned above is generated from the file table.s. This `.s' file is not in fact assembler source; it must be converted by use of the cvopt program, whose source and object are located in the C directory. Normally this is taken care of by make(1). You might want to look at the makefile to see what it does.
上に言及されたテーブルのセットはファイルtable.sから生成されます。この`.sのファイルは事実アセンブラー出所中ではありません;cvoptの使用はそれを変換しなければなりません。プログラム。(その出所およびオブジェクトはCディレクトリーに位置する)通常は、これは、形(1)によって世話をされます。それが何を行うか確かめるようにメイクファイルを見たいと思うかもしれません。

UNIX
UNIX

The source and object programs for UNIX are kept in four subdirectories of /usr/sys. In the subdirectory h there are several files ending in `.h'; these are header files which are picked up (via `#include ...') as required by each system module. The subdirectory dev consists mostly of the device drivers together with a few other things. The subdirectory sys is the rest of the system. There are files of the form LIBx in the directories sys and dev. These are archives (ar(1)) which contain the object versions of the routines in the directory.
UNIXのための出所とオブジェクトのプログラムは/usr/sysの4つのサブディレクトリの中で維持されます。サブディレクトリの中でhいくつかのファイルが`.hに終わっています」;これらは各システム・モジュールによって要求されるように拾い上げられる(`#include...'によって)ヘッダーファイルです。サブディレクトリdev他の少数のものと一緒にほとんどデバイス・ドライバから成ります。サブディレクトリsysシステムの残りです。ディレクトリーsysおよびdevに形式LIBxのファイルがあります。これらはディレクトリーにルーチンのオブジェクト・バージョンを含んでいるアーカイブ(ar(1))です。

Subdirectory conf contains the files which control device configuration of the system. L.s specifies the contents of the interrupt vectors; c.c contains the tables which relate device numbers to handler routines. A third file, mch.s, contains all the machine-language code in the system. A fourth file, mch0.s, is generated by mkconf(1) and contains flags indicating what sort of tape drive is available for taking crash dumps.
サブディレクトリconfシステムの装置配置をコントロールするファイルを含んでいます。L.。割り込みベクトルの内容を指定します;c.c取扱い人ルーチンに装置番号を関連づけるテーブルを含んでいます。3番めのファイルおよびmch.s、システムに機械語コードをすべて含んでいます。4番めのファイルおよびmch0.s、mkconf(1)によって生成され、テープ駆動のどの種類が衝突憂鬱をとることに利用可能か示すフラグを含んでいます。

There are two ways to recreate the system. Use
システムを休養させるために2つの方法があります。使用

cd /usr/sys/conf
make unix

if the libraries /usr/sys/dev/LIB2 and /usr/sys/sys/LIB1, and also c.o and l.o, are correct. Use
場合、ライブラリー/usr/sys/dev/LIB2および/usr/sys/sys/LIB1、およびさらにc.oおよびl.oは正確です。使用

cd /usr/sys/conf
make all

to recompile everything and recreate the libraries from scratch. This is needed, for example, when a header included in several source files is changed. See `Setting Up UNIX' for other information about configuration and such.
すべてを再コンパイルし、図書館を休養させることために、ゼロから。例えば、いくつかのソース・ファイルに含まれたヘッダーが変更される場合、これは必要です。配置とそのようなものに関する他の情報に関しては、「UNIXの上のセッティング」を参照してください。

When the make is done, the new system is present in the current directory as `unix'. It should be tested before destroying the currently running `/unix', this is best done by doing something like
形がそうである場合終わって、新システムは「unix」としてカレント・ディレクトリの中にあります。それは、現在走る「/unix」を破壊する前にテストされるべきです。これは類似のものをすることにより最も行われます。

mv /unix /ounix
mv unix /unix

If the new system doesn't work, you can still boot `ounix' and come up (see boot(8)). When you have satisfied yourself that the new system works, remove /ounix.
新システムが働かない場合、今までどおり「ounix」をけとばすことができ、近づいて来ることができる(ブーツ(8)を参照)。新システムが働くことを納得した場合、/ounixを削除してください。

To install a new device driver, compile it and put it into its library. The best way to put it into the library is to use the command
新しいデバイス・ドライバをインストールするためには、それをコンパイルして、その図書館の中にそれを入?黷トください。図書館の中にそれを入れる最良の方法はコマンドを使用することです。

ar uv LIB2 x.o

where x is the routine you just compiled. (All the device drivers distributed with the system are already in the library.)
ここでxはちょうどコンパイルしたルーチンです。(システムで分配されたデバイス・ドライバはすべて、既に図書館であります。)

Next, the device's interrupt vector must be entered in l.s. This is probably already done by the routine mkconf(1), but if the device is esoteric or nonstandard you will have to massage l.s by hand. This involves placing a pointer to a callout routine and the device's priority level in the vector. Use some other device (like the console) as a guide. Notice that the entries in l.s must be in order as the assembler does not permit moving the location counter `.' backwards. The assembler also does not permit assignation of an absolute number to `.', which is the reason for the `. = ZERO+100' subterfuge. If a constant smaller than 16(10) is added to the priority level, this number will be available as the first argument of the interrupt routine. This stratagem is used when several similar devices share the same interrupt routine (as in dl11's).
次に、装置の割り込みベクトルをl.sに入力しなければなりません。これは、型通りのmkconf(1)によって恐らく既に行われます。しかし、装置が奥義か非標準の場合、手によってl.sにマッサージを施さなければならないでしょう。これはベクトルの中で、calloutルーチンおよび装置のプライオリティ・レベルにポインターを当てることを含んでいます。ガイドとして他のある装置(コンソールのような)を使用してください。アセンブラーが位置カウンターを移動させることを可能にしないのでl.sの中のエントリーが整っているに違いないことに気づく「'。後ろに。アセンブラーは、さらに絶対的な数の逢引を許しません、に「。」それは理由である、のために、その「。=ZERO+100'言い抜け。16(10)未満の定数がプライオリティ・?激xルに加えられる場合、この数は、割り込みルーチンの第1の議論のように利用可能でしょう。いくつかの同様の装置が同じ割り込みルーチン(dl11の中でのように)を共有する場合?Aこの策略が使用されます。

If you have to massage l.s, be sure to add the code to actually transfer to the interrupt routine. Again use the console as a guide. The apparent strangeness of this code is due to running the kernel in separate I&D space. The call routine saves registers as required and prepares a C-style call on the actual interrupt routine named after the `jmp' instruction. When the routine returns, call restores the registers and performs an rti instruction. As an aside, note that external names in C programs have an underscore (`_') prepended to them.
l.sにマッサージを施さなければならない場合は、現実に割り込みルーチンに転送するコードを必ず加えてください。再び、ガイドとしてコンソールを使用してください。このコードの明白な奇妙さは個別のI&の中の核の実行によります;Dスペース。その呼び出しルーチン求められるような登録を保存し、「jmp」指示にちなんで命名された実際の割り込みルーチン上のC-スタイル呼び出しを準備します。ルーチンが返る場合、呼んでください。登録を回復し、rti指示を実行します。として、1つの、わきに、Cプログラム中の外部名前がそれらに下線(`_')をprependedすることに注目します。

The second step which must be performed to add a device unknown to mkconf is to add it to the configuration table /usr/sys/conf/c.c. This file contains two subtables, one for block-type devices, and one for character-type devices. Block devices include disks, DECtape, and magtape. All other devices are character devices. A line in each of these tables gives all the information the system needs to know about the device handler; the ordinal position of the line in the table implies its major device number, starting at 0.
mkconfに知られていない装置を加えるために実行されるに違いない第2のステップは、配置テーブル/usr/sys/conf/c.cにそれを加えることです。このファイルは2つのサブテーブル、ブロックタイプ装置用の一つおよび文字タ?Cプ装置用の1を含んでいます。ブロックデバイスはディスク、DECtapeおよびmagtapeを含んでいます。他のすべての装置は文字装置です。これらのテーブルの各々中のAラインは、システムが装置取扱い人に関して知る必要のある情報をすべて与えます;テーブル中のラインの順序の位置は0時にスタートして、その主な装置番号を意味します。

There are four subentries per line in the block device table, which give its open routine, close routine, strategy routine, and device table. The open and close routines may be nonexistent, in which case the name `nulldev' is given; this routine merely returns. The strategy routine is called to do any I/O, and the device table contains status information for the device.
ブロックデバイス・テーブルの中に1行のライン当たり4つの下位記載(それらはその開いたルーチン、接近しているルーチン、戦略ルーチンおよび装置テーブルを与える)があります。開いて接近しているルーチンは架空かもしれません。名前「nulldev」が与えられます;このルーチンは単に返ります。戦略ルーチンはどんなI/Oも行うために呼ばれます。また、装置テーブルは、装置のためのステータス情報を含んでいます。

For character devices, each line in the table specifies a routine for open, close, read, and write, and one which sets and returns device-specific status (used, for example, for stty and gtty on typewriters). If there is no open or close routine, `nulldev' may be given; if there is no read, write, or status routine, `nodev' may be given. Nodev sets an error flag and returns.
文字装置については、テーブル中の各ラインがルーチンを指定します、のために、開き、閉じて、読み書きする、そして1、どのセット、また?葡uに特有のステータス(タイプライターのsttyおよびgttyのために、例えば使用された)を返します。開いているか接近しているルーチンがない場合、「nulldev」が与えられるかもしれません;読み取り、書き込みあるいはステータス・ルーチンがない場合、「nodev」が与えられるかもしれません。Nodevはエラー・フラグをセットし返ります。

The final step which must be taken to install a device is to make a special file for it. This is done by mknod(1), to which you must specify the device class (block or character), major device number (relative line in the configuration table) and minor device number (which is made available to the driver at appropriate times).
装置をインストールするために得られるに違いない最終ステップはそのために特別のファイルを作ることです。これはmknod(1)によって行われます。それに装置クラス(ブロックまたは文字)、主な装置番号(配置テーブル中の相対的なライン)および小さな装置番号(それは適切な時にドライバーに利用可能になる)を指定しなければなりません。

The documents `Setting up Unix' and `The Unix IO system' may aid in comprehending these steps.
ドキュメント「Unixの上のセッティング」および「Unix IOシステム」はこれらのステップを理解することを援助するかもしれません。

The Library libc.a
libc.a ライブラリ

The library /lib/libc.a is where most of the subroutines described in sections 2 and 3 of the manual are kept. This library can be remade using the following commands:
/lib/libc.a ライブラリーには マニュアルのセクション2および3に記述された ほとんどのサブルーチンが保管されています。 このライブラリは下記コマンドを使用して作成することができます:

cd /usr/src/libc
sh compall
sh mklib
mv libc.a /lib/libc.a

If single routines need to be recompiled and replaced, use
単一のルーチンを再コンパイルし置き換える必要がある場合は、 次のコマンドを使用してください。

cc -c -O x.c
ar vr /lib/libc.a x.o
rm x.o

The above can also be used to put new items into the library. See ar(1), lorder(1), and tsort(1).
また、上記はライブラリの中に 新しいアイテムを入れるためにも使用することができます。 ar(1)、lorder(1) および tsort(1) を参照してください。

The routines in /usr/src/cmd/libc/csu (C start up) are not in libc.a. These are separately assembled and put into /lib. The commands to do this are
/usr/src/cmd/libc/csu の中のルーチン (C のスタートアップルーチン) は libc.a に存在しません。 これらは別々にアセンブルされ、 /lib の中に入れられます。 これをするコマンドは次の通りです。

cd /usr/src/libc/csu
as - x.s
mv a.out /lib/x

where x is the routine you want.
x は希望するルーチンです。

Other Libraries
その他のライブラリ

Likewise, the directories containing the source for the other libraries have files compall (that recompiles everything) and mklib (that recreates the library).
同様に、他のライブラリのソースを含んでいるディレクトリーには (すべてを再コンパイルする) compall および (ライブラリを作り直す) mklib というファイルがあります。

System Tuning
システムチューニング

There are several tunable parameters in the system. These set the size of various tables and limits. They are found in the file /usr/sys/h/param.h as manifests (`#define's). Their values are rather generous in the system as distributed. Our typical maximum number of users is about 20, but there are many daemon processes.
システムにいくつかの調整可能なパラメーターがあります。これらは、様々なテーブルおよび範囲のサイズをセットします。明示する(`#defineの)ように、それらは、ファイル/usr/sys/h/param.hで見つかります。それらの値は分配されるようなシステムにやや寛大です。ユーザの私たちの典型的な最大の数は約20です。しかし、多くの悪魔プロセスがあります。

When any parameter is changed, it is prudent to recompile the entire system, as discussed above. A brief discussion of each follows:
どんなパラメーターも変更される場合、上に議論されるように、全システムを再コンパイルすることは思慮深い。各々の簡潔な議論は次のものに続きます:

NBUF
This sets the size of the disk buffer cache. Each buffer is 512 bytes. This number should be around 25 plus NMOUNT, or as big as can be if the above number of buffers cause the system to not fit in memory.
これは、ディスク・バッファー貯蔵所のサイズをセットします。各バッファーは512バイトです。この数はNMOUNTを加えて約25であるべきです、あるいは、バッファーの上記の数がシステムを引き起こすかどうかでありえるのと同じくらい大きな、に、メモリにおいて適当でない
NFILE
This sets the maximum number of open files. An entry is made in this table every time a file is `opened' (see open(2), creat(2)). Processes share these table entries across forks (fork(2)). This number should be about the same size as NINODE below. (It can be a bit smaller.)
これは、オープン・ファイルの最大の数をセットします。ファイルがそうであるごとに、エントリーはこのテーブルの中でなされます「開いた。」(開いていて、(2)参照(creat(2)))プロセスはフォーク(フォーク(2))を横切ってこれらのテーブル・エントリーを共有します。この数は下にNINODEとほぼ同じサイズであるべきです。(それは少しより小さくなりえます。)
NMOUNT
This indicates the maximum number of mounted file systems. Make it big enough that you don't run out at inconvenient times.
これは、マウントされたファイル・システムの最大の数を示します。それを不便な時に尽きないように十分に大きくしてください。
MAXMEM
This sets an administrative limit on the amount of memory a process may have. It is set automatically if the amount of physical memory is small, and thus should not need to be changed.
これは、プロセスが持っているかもしれないメモリの量の上で管理上の限界を設定します。物理メモリーの量が小さい場合、それは自動的にセットされ、このように変更される必要がありません。
MAXUPRC
This sets the maximum number of processes that any one user can be running at any one time. This should be set just large enough that people can get work done but not so large that a user can hog all the processes available (usually by accident!).
これは、1人のどんなユーザもいつでも実行することができるプロセスの最大の数をセットします。これは、人々が仕事を行うことができるように十分にちょうど大きいが、それほど大きくあってはならなくされるべきです、ユーザは利用可能な(通常偶然に!)プロセスをすべてむさぼることができます。
NPROC
This sets the maximum number of processes that can be active. It depends on the demand pattern of the typical user; we seem to need about 8 times the number of terminals.
これは、活発になりうるプロセスの最大の数をセットします。それは、典型的なユーザの要求パターンに依存します;私たちは、ターミナルの約8倍の数を必要とするように見えます。
NINODE
This sets the size of the inode table. There is one entry in the inode table for every open device, current working directory, sticky text segment, open file, and mounted device. Note that if two users have a file open there is still only one entry in the inode table. A reasonable rule of thumb for the size of this table is
これは、内叙情詩テーブルのサイズをセットします。すべての開いた装置、電流作業ディレクトリー、粘質のテキスト・セグメント、オープン・ファイルおよびマウントされた装置用の内叙情詩テーブルに1つのエントリーがあります。2人のユーザがファイルを開かせれば1つのエントリーだけが内叙情詩テーブルの中にまだあることに注意してください。このテーブルのサイズのための合理的な経験法はそうです。
NPROC + NMOUNT + (number of terminals)
SSIZE
The initial size of a process stack. This may be made bigger if commonly run processes have large data areas on the stack.
プロセス・スタックの初期のサイズ。一般に実行されるプロセスがスタックの上に大きなデータ・エリアを持っている場合、これはより?蛯ォくなるかもしれません。
SINCR
The size of the stack growth increment.
スタック成長インクリメントのサイズ。
NOFILE
This sets the maximum number of files that any one process can have open. 20 is plenty.
これは、開いていて、1つのどんなプロセスも持つことができるファイルの最大の数をセットします。
CANBSIZ
This is the size of the typewriter canonicalization buffer. It is in this buffer that erase and kill processing is done. Thus this is the maximum size of an input typewriter line. 256 is usually plenty.
これはタイプライター正統化バッファーのサイズです。それは、処理を削除し殺すこのバッファーにあります、行われます。したがって、これは入力タイプライター・ラインの最大のサイズです。256は通常多量です。
CMAPSIZ
The number of fragments that memory can be broken into. This should be big enough that it never runs out. The theoretical maximum is twice the number of processes, but this is a vast overestimate in practice. 50 seems enough.
メモリへ壊すことができる破片の数。これはそれが尽きないように十分に大きいに違いありません。理論的な最大はプロセスの数の2倍です、しかし、これはそうです、1つの、広大、過大評価する、実際上。50は十分に見えます。
SMAPSIZ
Same as CMAPSIZ except for secondary (swap) memory.
第2の(交換)メモリを除いてCMAPSIZと同じ。
NCALL
This is the size of the callout table. Callouts are entered in this table when some sort of internal system timing must be done, as in carriage return delays for terminals. The number must be big enough to handle all such requests.
これはcalloutテーブルのサイズです。ターミナルのためのキャリッジリターン遅れでのように、ある種の内部システム・タイミングを行わなければならない場合、Calloutsはこのテーブルに入力されます。数はそのようなリクエストをすべて扱うように十分に大きくなければなりません。
NTEXT
The maximum number of simultaneously executing pure programs. This should be big enough so as to not run out of space under heavy load. A reasonable rule of thumb is about
同時に実行する純粋なプログラムの最大の数。これは重いロードの下のスペースを使い果たさないように十分に大きいに違いありません。合理的な経験法は回りにあります。
(number of terminals) + (number of sticky programs)
NCLIST
The number of clist segments. A clist segment is 6 characters. NCLIST should be big enough so that the list doesn't become exhausted when the machine is busy. The characters that have arrived from a terminal and are waiting to be given to a process live here. Thus enough space should be left so that every terminal can have at least one average line pending (about 30 or 40 characters).
clistセグメントの数。clistセグメントは6文字です。リストが機械が使用中のときに、消耗されるようにはならないように、NCLISTは十分に大きいに違いありません。ターミナルから到着しており、プロセスに与えられるのを待っている文字は、ここに生きています。十分にしたがって、すべてのターミナルが少なくとも1行の平均ライ??aライン未決に(約30あるいは40文字)しておくことができるように、スペースは残されるべきです。
TIMEZONE
The number of minutes westward from Greenwich. See `Setting Up UNIX'.
グリニッジから西方の分の数。「UNIXの上のセッティング」を参照してください。
DSTFLAG
See `Setting Up UNIX' section on time conversion.
時間転換についての「UNIXの上のセッティング」セクションを参照してください。
MSGBUFS
The maximum number of characters of system error messages saved. This is used as a circular buffer.
システム・エラー・メッセージの特徴の最大の数は保存しました。これは循環的なバッファーとして使用されます。
NCARGS
The maximum number of characters in an exec(2) arglist. This number controls how many arguments can be passed into a process. 5120 is practically infinite.
幹部(2)arglistの中の文字の最大の数。この数は、プロセスへどれだけの議論を渡すことができるかコントロールします。5120は実際に無限です。
HZ
Set to the frequency of the system clock (e.g., 50 for a 50 Hz. clock).
システム時計(例えば、50、のために、1つの、50Hz。時計)の周波数へのセット。