印南弁講座
 (工事中)
<これであなたも 印南での生活を快適に送れます>
 - 1. 基本
 
 - 原則的に和歌山県では「ザ」行は全て「ダ」行に同じです。
   日本では古来、一部の音に「甲音」と「乙音」が存在していたことを考えると、
   発展とともに音数が減ってきています。
   そういう意味で和歌山弁は進んだ言葉なのです!
   さあみなさんも和歌山弁を話して進化しましょう。
例)
   
 
 - 2. 進行と状態 「〜やる」「〜たある」
 
 - 標準語では「〜している」「〜ている」で
   「走っている」などの進行と
   「座っている」などの状態が表現されるのに対し、
   印南周辺 (日高郡域?) ではこれを区別します。
   
    - a. 進行「やる」
    
 - 例)
      走りやる(今走っている)
      怒りやる(今まさに怒っている)
      宿題しやる=宿題やりやる(今宿題をやっているところ)
     - b. 状態「たある」
    
 - 例)
      座ったある(座っている)
      怒ったある(機嫌が悪い、ちょっかいだすと噛みつかれそう)
      宿題やったある(宿題を忘れずにやってきた、やった状態である)
    
   
 
 - 3. 否定「〜へん」、「〜ない」
 
 - 「命令?+へん」で否定になります。ただし「やる (進行)」、「たある (状態)」
   の否定はそれぞれ「連体+ない」、「ってない」を使います。
   例)
   走れへん(走るの否定)、走りない(走るの進行形の否定)
   せーへん(するの否定)、しーない(するの進行形の否定)
   座れへん(座るの否定)、座ってない(座るの状態の否定)
   
 
 - 4. 名詞
 
 - かだら(からだ)
   
 
 - 5. 「みっちゃん あるかー?」
 
 - 人がそこに居ることを表すのに、普通「いる」とか「おる」とか言いますが、
   ここでは「ある」といいます。この項目の表題は、近所のおっちゃんが
   ウチに来たときの第一声です。ちなみにウチの父親の名前は 光男 です。
 
 - 6. 最後に
 
 - わたしは言語学者ではないので、この文の一切に対し責任を持ちません。
 
![[Jump Menu]](/members/tsumura/pic/but2.gif)
tsumura@lab3.kuis.kyoto-u.ac.jp