Shijaku on TV
[TOP]
-- [落語]
-- [TVで観る枝雀さん]
TV で見た落語の感想など書いていきます。約 月1 更新(番組)
[News]
次回 (1/17) の平成紅梅亭に、枝雀さんが出演されるもようです。
演目は「宿替え」。
 - [97/01/17] 「宿替え」 桂 枝雀 (平成紅梅亭)
 
 - 今回も短い version でした。「毎日ここまで 箒、掛けに来んならん」。
   昨年 4月 の枝雀寄席のときと同様、またまた「男女同権 云々...」の
   話をされてました (主人公の おやっさん の口からですが (^^;)。
   次の吉朝さんも さすがに お上手。なかなか得をした気分です。
 
 - [97/01/09] 「替り目」 桂 枝雀 (枝雀寄席)
 
 - 先月はサボってしまいました。(^^;
   今回は ちゃんと演目の意味が分かる long version でした
   (「行かんとまだそこで聞いてたんかいな」で終わると、なにが「替り目」
   なのか分かんない...)。
   まくら の落語講座(?)は 面白いですね。
   自然に右肩が下がって女らしく...というのは、なるほど と思いました。
   こんなの聞いちゃうと、なんだか自分でも演れそうな気がしてきます。
   でも決して演ってはいけません。できそうな気がするのは錯覚です。
   < 経験者は語っちゃう(^^;
  - [97/11/15] 「夏の医者」 桂 枝雀 (枝雀寄席)
 
 - まあ病みあがりですから (ってちがうか)。
   「重要ですから覚えとくように」ってバレバレかと思ったけど、
   よく考えると分かりにくいサゲかもしれないですね。
   「夏の萵苣は腹に障る」
   ちなみに 萵苣(ちしゃ) は 萵苣菜 とも言いますが、広辞苑によると
   「レタスに同じ」だそうです。そういえば「ちしゃ医者」っていうネタも
   ありますね。
   やぶ医者 の語源の話は面白いです。何回も聴いてますが。
   もともと短いネタなので、TV でやるにも無理がないですね。
   結局 とっさま は助かるんでしょうか? :-)
  - [97/04/12] 「宿替え」 桂 枝雀 (枝雀寄席)
 
 - 何度聴いても面白いです。一時多用していた
   決め台詞の「あーぁ、えらかった」は、
   このネタではまだ健在。今回のサゲは「酒呑んだら我忘れる」ではなく、
   「あなたのお家は、こんなところに箒を...」で終わる短いバージョンでした。
   自転車の唄(お遣いの唄?)も聞けたし。でも「本当の男女同権は...」
   の件りは...いいのかなぁ。
 
 - [97/02/15] 「東の旅」 桂 枝雀 (枝雀寄席)
 
 - 
 
 - [97/01/11] 「鴻池の犬」 桂 枝雀 (枝雀寄席)
 
 - 病犬となった弟に対するクロの優しさは胸をうちます。
   さりげない まくら が サゲ に効いてきて感心。
   枝雀師の姉夫婦の犬が転生してくることを祈ります。:-)
 
 - [97/12/14] 「花筏」 桂 枝雀 (枝雀寄席)
 
 - 
 
 - [96/11/09] 「質屋蔵」 桂 枝雀 (枝雀寄席)
 
 - 幽霊退治(?)もさることながら、この噺では前半の大旦那の「繻子の帯」
   のはなしと、熊五郎が自分のネコババを暴露してしまう件りが面白い。
   「質蔵の屋根の一件」ってなんなんだろう、気になる...。
 
番組リスト
- 枝雀寄席 (毎月第2金曜日 25:30 ごろ / ABC)
 - 平成紅梅亭
 - 日本の話芸
 
あ、ちなみに「らくごのご」は落語番組じゃないです。三題噺だし、
鶴瓶 以外は面白くないし...。
tsumura@kuis.kyoto-u.ac.jp