MOONRIDERS DISCOGRAPHY
 - 1974.11
 
 - はちみつぱい 解散
 
 - 1976.01.25
 
 - 「火の玉ボーイ」 (Metrotron)
  - 1977.02.25
 
 - 「MOON RIDERS」 (PANAM / Crown)
  - 1977.10.25
 
 - 「イスタンブールマンボ」 (PANAM / Crown)
  - 1978.12.25
 
 - 「ヌーヴェルヴァーグ」 (PANAM / Crown)
  - 1979.10.25
 
 - 「モダンミュージック」 (PANAM / Crown)
  - 1980.08.25
 
 - 「カメラ=万年筆」 (PANAM / Crown)
  - 1981.11.24
 
 - 「マニアマニエラ」 (TENT / PONY CANYON)
  - 1982.09.25
 
 - 「青空百景」 (TENT / PONY CANYON)
  - 1986.12.25
 
 - 「マニア・マニエラ」
  - 1984.08.21
 
 - 「アマチュアアカデミー」 (Metrotron)
  - 1985.10.21
 
 - 「ANIMAL INDEX」 (TENT / PONY CANYON)
  - 1986.11.21
 
 - 「DON'T TRUST OVER THIRTY」 (TENT / PONY CANYON)
  - 1991.04.26
 
 - 「最後の晩餐」 (EAST WORLD / TOSHIBA EMI)
  - 1992.09.30
 
 - 「A.O.R.」 (EAST WORLD / TOSHIBA EMI)
  - 1995.03.01
 
 - 「BYG High School Basement 1」 (FunHouse TRUST / FunHouse)
  - 1995.06.25
 
 - 「Le Cafe de la Plage」 (FunHouse TRUST / FunHouse)
  - 1995.12.01
 
 - 「ムーンライダーズの夜」 (FunHouse TRUST / FunHouse)
  - 1996.12.04
 
 - 「Bizarre Music For You」 (FunHouse)
  - 1997.03.29
 
 - 「Damn! moonriders」 (MEDIA RINGS)
  - 1998.05.02
 
 - 「MOONRIDERS ANTHOLOGY 1976-1996」 (MEDIA RINGS)
  - 1998.07.20
 
 - 「月面讃歌」 (Ki/oon / Sony)
  - 1999.11.25
 
 - 「dis-covered」 (DREAM MACHINE / WARNER)
  - 2000.07.07
 
 - 「a touch of fullmoon shows in the night」
   (JOY RIDE)
  - 2000..
 
 - 「Six musicians on their way to the last exit」
   (JOY RIDE)
 
「火の玉ボーイ」
 - あの娘のラブレター 
 - スカンピン 
 - 酔いどれダンスミュージック
 
 - 火の玉ボーイ 
 - 午後のレディ 
 - 地中海地方の天気予報
 
 - ラム亭のママ 
 - ウェディングソング 
 - 魅惑の港
 
 - 髭とルージュとバルコニー 
 - ラム亭のテーマ
 
[参加ミュージシャン]
細野晴臣, 林立夫, 駒沢裕城, 矢野誠, 矢野顕子, 白井良明, 南佳孝, 斉藤哲夫,
ほか多数
鈴木慶一 名義ですが、ライダーズ全員参加の album。
最近 再発もされて お求めやすくなってますー。
お気に入りは、[1], [10]。
(Go Top)
「MOON RIDERS」
 - 紅いの翼 
 - 独逸兵のように (シャルロットへ)
 
 - お洒落してるネお嬢さん 
 - 紡ぎ歌
 
 - スパークリングジェントルメン 
 - マスカットココナッツバナナメロン
 
 - 頬うつ雨 
 - 湊町レヴュー 
 - シナ海 
 - 砂丘
 
British Rock 風味な、所謂「赤いアルバム」。
一応 debut album ということになるのかな。
「マスカット...」を聴くたびに
「巨泉の使えない英語」 を思いだす私って変ですか?
お気に入りは、[6], [10]。
(Go Top)
「Istanbul mambo」
 - ジェラシー 
 - 週末の恋人 
 - さよならは夜明けの夢に
 
 - ビューティコンテスト 
 - 女友達(悲しきセクレタリー)
 
 - Beep Beep Beオーライ 
 - ウスクダラ
 
 - イスタンブール・マンボ 
 - ブラッディマリー
 
 - ハバロフスクを訪ねて
 
[参加ミュージシャン]
清水靖晃, 細野晴臣, 松武秀樹, ほか
お気に入りは、[3], [6]。
(Go Top)
「NOUVELLES VAGUES」
 - SWIMMER 
 - DOG SONG 
 - ANIMATION HERO 
 - MY NAME IS JACK
 
 - STUDIO MUSICIAN 
 - JUB UP FAMILY 
 - いとこ同士
 
 - 夜の伯爵 
 - OLD LADY 
 - TRAVESSIA
 
20周年記念 CD-ROM に入ってる
JUB UP FAMILY の ヴィデオクリップ は必見。
[参加ミュージシャン]
細野晴臣, 松武秀樹, ほか
お気に入りは、[6], [7]。
(Go Top)
「modern music」
 - Video Boy 
 - グルーピーに気をつけろ 
 - 別れのナイフ
 
 - Disco Boy 
 - Virginity 
 - Modern Lovers
 
 - Back Seat 
 - Burlesque 
 - 鬼火
 
お気に入りは、[1], [9]。
(Go Top)
「カメラ=万年筆」
 - 彼女について知っている二、三の事柄 
 - 第三の男
 
 - 無防備都市 
 - アルファビル 
 - 24時間の情事
 
 - インテリア 
 - 沈黙 
 - 幕間 
 - 太陽の下の18才
 
 - 水の中のナイフ 
 - ロリータ・ヤ・ヤ 
 - 狂ったバカンス
 
 - 欲望 
 - 大人は判ってくれない 
 - 大都会交響楽
 
お気に入りは、[1], [10], [14]。
(Go Top)
「マニア・マニエラ」
 - Kのトランク 
 - 花咲く乙女よ穴を掘れ 
 - 檸檬の季節
 
 - 気球と通信 
 - バースディ 
 - 工場と微笑 
 - ばらと廃物
 
 - 滑車と振子 
 - 温和な労働者と便利な発電所 
 - スカーレットの誓い
 
[参加ミュージシャン]
松尾清憲, 藤真利子 ほか
時期尚早ってんで発売延期になったというイワクつきの album にして、
私が最初に聴いた (はちみつぱい除く) ライダーズ名義の album。
この一枚が悲劇の始まりだった...。
最高です。最初聴いたときは「なんじゃこりゃ」と思いましたが、
今では最も好きな album のうちの一つ。薔薇がなくちゃ生きてゆけない...。
(jacket 写真は再発盤のもの)
お気に入りは、...ほとんど全部。
(Go Top)
「アマチュア・アカデミー」
 - Y.B.J. 
 - 30 
 - G.o.a.P. 
 - B TO F 
 - S・E・X
 
 - M.I.J. 
 - NO.OH 
 - D/P 
 - BLDG 
 - B.B.L.B.
 
う〜ん、なんだか耽美。かなりイイ。これも最も好きな album のうちの一つ。
お気に入りは、[3], [7]。
(Go Top)
「青空百景」
 - 僕はスーパーフライ 
 - 青空のマリー 
 - 霧の10m2
 
 - 真夜中の玉子 
 - トンピクレンッ子 
 - 二十世紀鋼鉄の男
 
 - アケガラス 
 - O・K, パ・ド・ドゥ
 
 - 物は壊れる、人は死ぬ 三つ数えて、眼をつぶれ
 
 - くれない埠頭
 
[参加ミュージシャン]
松尾清憲, ほか
「マニア・マニエラ」発売延期直後から recording された album。
一転して非常に pop。異様なまでの明るさが特徴。Track 2, 9, 10 なんかは
名曲だと思います。
お気に入りは、[4], [9], [10]。
(Go Top)
「ANIMAL INDEX」
 - 悲しいしらせ 
 - 犬にインタビュー 
 - ウルフはウルフ
 
 - 羊のトライアングル 
 - さなぎ 
 - Acid Moonlight
 
 - HEAVY FLIGHT 
 - 夢が見れる機械が欲しい 
 - Frou Frou
 
 - 駅は今、朝の中 
 - 僕は走って灰になる 
 - 歩いて、車で、スプートニクで
 
名曲揃い。これと、次の「ドントラ」なんかは結構聴きやすい上に
ライダーズ的な部分も出てるので、「ライダーズ初心者」向けかも。
ってエラそうやな、俺。
ちなみに、タイトルは「動物指数」の意。ケダモノぐあい。
お気に入りは、[1], [2], [10]。
(Go Top)
「DON'T TRUST OVER THIRTY」
 - CLINIKA 
 - 9月の海はクラゲの海 
 - 超C調
 
 - だるい人 
 - マニアの受難 
 - DON'T TRUST ANYONE OVER 30
 
 - ボクハナク 
 - A FROZEN GIRL, A BOY IN LOVE
 
 - 何だ?この、ユーウツは!!
 
「ANIMAL INDEX」よりは ちょいと濃いかもしれないが、
聴きやすい一枚。プレゼントにどうぞ (嘘)。
お気に入りは、[6], [7]。
(Go Top)
「最後の晩餐」
 - Who's gonna cry? 
 - Who's gonna die first?
 
 - 涙は悲しさだけで、出来てるんじゃない 
 - Come sta, Tokyo?
 
 - 犬の帰宅 
 - 幸せな野獣 
 - ガラスの虹 
 - プラトーの日々
 
 - Highland 
 - はい!はい!はい!はい! 
 - 10時間
 
 - Christ, Who's gonna die and cry?
 
[参加ミュージシャン]
Andy Partridge, ほか
(Go Top)
「A.O.R.」
 - 幸せの洪水の前で 
 - ダイナマイトとクールガイ 
 - シリコン・ボーイ
 
 - さよならを手に 
 - 現代の晩年 
 - WOO BABY 
 - ONE WAY TO THE HEAVEN
 
 - レンガの男 
 - 無職の男のホットドッグ 
 - 月の爪
 
ちなみに、この「A.O.R.」は、「Adult Only Rock'n'Roll」の略です。
お気に入りは、[1], [2], [3]。
(Go Top)
「BYG High School Basement 1」
 - 名犬ロンドン物語 
 - 赤色エレジー 
 - ひとりぼっちの二人
 
 - 大寒町 
 - Love Me Tonight 
 - くれないホテル 
 - 卒業
 
[参加ミュージシャン]
あがた森魚, 鈴木さえ子, ほか
FunHouse 移籍 第1弾、回想モード riders。
この「大寒町」は、絶品!
1曲目は, どうやら 1960年代に放送された TV番組
(外国もの。原題 ``The Little Hobo'') の主題歌らしきもよう。
(Go Top)
「Le Café de la Plage」
 - ボクハナク 
 - 真夜中の玉子 
 - 青空のマリー
 
 - G.o.a.P.(急いでピクニックへ行こう) 
 - 9月の海はクラゲの海
 
 - さよならは夜明けの夢に 
 - くれない埠頭 
 - 海の家
 
回想モード riders、レゲエ風味。
「真夜中の玉子」は、原形とどめず ほとんど違う曲。
KOSE CM曲「海の家」収録。
(Go Top)
「ムーンライダーズの夜」
 - PRELUDE TO HIJACKER 
 - 帰還 -ただいま- 
 - HAPPY/BLUE '95
 
 - Instant Shangri-La 
 - まぼろしの街角 
 - 永遠の Entrance
 
 - 渋谷狩猟日記 
 - ただ ぼくがいる 
 - 最後の木の実
 
 - 夜の Boutique 
 - 黒いシェパード 
 - Damn! MOONRIDERS
 
かなり難解。平成の「マニア・マニエラ」か? 聴くと今でも
ワクワクする 1枚。「夜の Boutique」は必聴。
BONUS TRACK として、「冷えたビールがないなんて」の REMIX版 収録。
お気に入りは、[2], [7], [11]。
(Go Top)
  
「Bizarre Music For You」
 - BEATITUDE 
 - 愛はただ乱調にある 
 - 春のナヌーク
 
 - 君に青空をあげよう 
 - Happy Life 
 - ニットキャップマン外伝
 
 - ニットキャップマン 
 - 僕は負けそうだ 
 - オー何テユー事ナンダロウ
 
 - ガールハント 
 - 狂犬 
 - 風のロボット 
 - スプーン一杯のクリスマス
 
 - みんなはライバル
 
[参加ミュージシャン]
矢野顕子, 高橋幸宏, 野宮真貴, 直枝政太郎, 松尾清憲, 細野晴臣 :-)
MAZDA CM曲「BEATITUDE」収録の、結成 20周年記念アルバム。
前作「夜」が難解だったのに対し、これはポップで分かりやすい。
さしずめ 平成の「青空百景」といったところ?
犬の画 (ニットキャップマン/BEATITUDE のシングル版と同じ)
がある側が 一瞬 表に見えるが 実は裏。
ニットキャップマンのクリップは岩井俊二が監督したというので、
ちょっと有名になった?
お気に入りは、[1], [2], [7]。
(Go Top)
  
「Damn! moonriders」 (1 CD-ROM + 2 AUDIO CDs)
 - DISK (STDIO)
 
 
  - スタジオ・ミュージシャン  
 - 象のような女  
 - おやすみ
  
 - くれない埠頭 (1st DEMO)  
 - くれない埠頭 (3rd DEMO)
  
 - 青空のマリー  
 - 僕はスーパーフライ  
 - 霧の10m2
  
 - 先生パー  
 - Kujira Session #9  
 - 霧笛
  
 - 夜警  
 - 30  
 - 僕の努力  
 - I am a Robot Santa Claus
  
 - Homburg (LIVE)  
 - 妖精の詩
 
 
 - DISK (LIVE)
 
 
  - あの娘のラブレター  
 - 火の玉ボーイ  
 - Beep Beep Beオーライ
  
 - 髭と口紅とバルコニー  
 - リラのホテル〜釣り糸〜砂丘
  
 - ウスクダラ  
 - マイ・ネーム・イズ・ジャック
  
 - スイマー  
 - モダーン・ラヴァーズ  
 - ジャブ・アップ・ファミリー
  
 - ジェラシー  
 - Y.B.J.  
 - くれない埠頭  
 - ヴィデオ・ボーイ
  
 - スカーレットの誓い  
 - 工場と薔薇  
 - 駅は今、朝の中
 
 
(Go Top)
  
「MOONRIDERS ANTHOLOGY 1976-1996」
 - DISK1
 
 
  - スカンピン 
 - マスカット ココナッツ バナナ メロン
  
 - スパークリングジェントルメン 
 - 独逸兵のように (シャルロットへ)
  
 - さよならは夜明けの夢に 
 - ジェラシー 
 - Beep Beep Beオーライ
  
 - スイマー 
 - マイ・ネーム・イズ・ジャック 
 - スタジオ・ミュージシャン
  
 - いとこ同士 
 - ヴィデオ・ボーイ 
 - ヴァージニティ 
 - バック・シート
  
 - モダン・ラヴァーズ 
 - 鬼火 
 - 水の中のナイフ
  
 - 彼女について知っている二、三の事柄
 
 
 - DISK2
 
 
  - 花咲く乙女よ穴を掘れ 
 - 工場と微笑 
 - スカーレットの誓い
  
 - 青空のマリー 
 - くれない埠頭 
 - 銀紙の星飾り 
 - 30 (30AGE) 
 - GYM
  
 - 駅は今、朝の中 
 - Frou Frou 
 - 9月の海はクラゲの海 
 - ボクハナク
  
 - Who's gonna die first? 
 - 涙は悲しさだけで、出来てるんじゃない
  
 - 幸せの洪水の前で 
 - 黒いシェパード 
 - BEATITUDE 
 - 僕の努力
 
 
(Go Top)
「月面讃歌」
 - Sweet Bitter Candy 
 - 幸せの場所 
 - 彼女はプレイガール
 
 - 月曜の朝には終わるとるに足らない夢 
 - 窓からの景色
 
 - 君には宇宙船がある 
 - 海辺のベンチ、鳥と夕陽
 
 - Lost time 
 - ぼくは幸せだった 
 - 服を脱いで、僕のために
 
 - 月面讃歌 
 - 恋人が眠ったあとに唄う歌
 
ほぼ全曲の produce を他の artist に任せた本盤。
それが原因とは思わないけれど、ちょっとポップすぎる感じもする。
非常にいい曲は多いんですが、
あんまり risky な感じ (どんな感じや!) がしないので、
「マニア・マニエラ」とか「...夜」
みたいに「聴いていてワクワクする」って感覚はないかも。
タイアップ曲がないのも久しぶり。
あと booklet が...格好いいんだか悪いんだか。
やっぱり大きな record 会社はダメですね。< めちゃめちゃ偏見。
お気に入りは、[1], [9]。
(Go Top)
「dis-covered」
 - Sweet Bitter Candy 
 - 幸せの場所 
 - 彼女はプレイガール
 
 - 月曜の朝には終わるとるに足らない夢 
 - 窓からの景色
 
 - 君には宇宙船がある 
 - 海辺のベンチ、鳥と夕陽
 
 - Lost time 
 - ぼくは幸せだった 
 - 服を脱いで、僕のために
 
 - 月面讃歌 
 - 恋人が眠ったあとに唄う歌
 
 - 海辺のベンチ、鳥と夕陽
 
 - 恋人が眠ったあとに唄う歌
 
「月面讃歌」 は他の artist に produce を
任せた一枚なわけですが, その オリジナル・リミックス 版。
だから曲目は おんなし。個人的には ぜんぜん こっちのがイイっす。
「a touch of fullmoon shows in the night」
 - DISK1
 
 
  - あの娘のラブレター 
 - 紅いの翼 
 - ジェラシー 
 - スイマー
  
 - VIDEO BOY 
 - 彼女について知っている二、三の事柄 
 - Kのトランク
  
 - 僕はスーパーフライ 
 - Y.B.J. 
 - 悲しい知らせ 
 - CLINIKA
  
 - Who's gonna cry? 
 - 幸せの洪水の前で 
 - 帰還〜ただいま
 
 
 - DISK2
 
 
  - Sparkling Gentleman 
 - 工場と微笑み 
 - 青空のマリー
  
 - いとこ同士 
 - Who's gonna die fiest? 〜 真夜中の玉子 〜 渋谷狩猟日記
  
 - スカーレットの誓い 〜 Damn! moonriders 
 - 黒いシェパード
  
 - Acid moonlight 
 - スカンピン 
 - Elephant 
 - HAPPY/BLUE '96
  
 - くれない埠頭
 
 
「Six musicians on their way to the last exit」
 - the last picnic at hanging rock 
 - ブリキの靴 
 - あっ! 何か聴こえる
 
 - Public Cemetery 
 - アイスなぼくとアイアンなきみ 
 - 楽しいとうれしい
 
 - Kのトランク
 
(Go Top)
tsumura@kuis.kyoto-u.ac.jp