about HTML & Web
HTML および Web について、うだうだ...。
某先輩曰く。
「HTML の wizard だって言っても、あんまりカッコよくないよねー」
ふーんだ、カッコよくなくてもいいもーん。
 - validator
 
 - 先輩である 某神 の執拗なまでの
   「正確なHTML」へのこだわりに圧倒され、また研究室の webmaster
   でもあった私は研究室のページ管理における必要性から
   Weblint
   に出逢いました。しかし現在では某神に負けず劣らない
   「HTMLにうるさいヤツ」になってしまった感があります。
   今では ``jweblint -pedantic'' を黙らせることに
   快感を覚えるようになってしまった...。
   最近は SP も併用中。
   こっちのほうが、見落とし少ない。
   
 
 - ALT
 
 - 普段 Netscape Navigator などを使ってると、ついつい異なる環境のこと
   を忘れがちになってしまいますが、世の中には text-based, speech-based
   な browser を使っている人 (それしか使えない人) もいることを
   考えると、<IMG> タグの ALT 属性は必須です。
 
 - Lynx
 
 - 御存知のように、Lynx は
   term 上で動く text-base な browser です。派手さはないが、
   ある意味最もススんだ browser でしょう。使っていてそう思います。
   もちろん体感速度も最高。さあ、あなたも
   Get Lynx ! 。
   ただ、(inline で) graphic 表示のできる browser を使いたいときは
   どうしても Netscape Navigator に頼らざるを得ない...。Amaya かなぁ。
   (おまけ 1:Gnus の browse-url で lynx を使う)
   (おまけ 2:Mew でも Gnus と同じように browser
   を起動させる)
  - table
 
 - lynx は table を上手く表示できません。これは lynx が html source を
   一度しか scan しないからだそうです。そもそも table が
   本当に table として使われているのを見ることは少なく、
   大抵は (Netscape などで見た場合のみにおける)
   見栄えの向上のために使われています。
   「本当にその table は必要ですか?」 
   論理的に table として正しい場合は lynx で見ても大抵分かるんだけど、
   そうじゃない場合は分かんないんですよね。
 
 - Wilbur
 
 - 最終的に、正式な定義から
   I18N は外されたらしい。
   そういう意味では、このページが
   Wilbur
   に準拠しているというのはウソです。
   とりあえず DOCTYPE宣言を
   
-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN
   ではなく、
   -//W3C//DTD HTML 3.2//EN
   とすることで、自分で自分を許してます。
   一体 Wilbur って何だったんだ。
   しょうがないから、Cougar に期待 (でも style sheet って何かヤダ)。
  - RFC と DTD
 
 - 最低これくらいは読んでおきませんか?
   
 
 - Extension
 
 - 独自拡張、もってのほか。
   
    - Netscape
    
 - <BLINK>...</BLINK>, <EMBED>...</EMBED>,
      <MULTICOL>...</MULTICOL>, <SPACER>
    
 - MSIE
    
 - <MARQUEE>...</MARQUEE>
    
 - HTML 3.0 (いまさら...Arena しか分かんない?)
    
 - <BIG>...</BIG>, <SMALL>...</SMALL>,
      <MATH>...</MATH>
    
 - 拡張じゃないかもしれないけどイヤ
    
 - <FRAME>...</FRAME>, <NOBR>...</NOBR>,
      でかい Java (鬱陶しい...)
   
 
 
tsumura@kuis.kyoto-u.ac.jp